Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

楽しかったね「ハロウィーンパーティー」

1年生みんなで、ハロウィンパーティをしました。自分たちでつくったオリジナルの「お面」をかぶり、仮装してパーティーを楽しみました。いろいろな歌を歌ったり、ポップコーンを食べたり、みんなで楽しく活動しました。子供たちのつくっ …

実験を繰り返す

4年生は、アルコールランプを使う実験が始まりましたので、マッチで火を付ける練習をしました。最初は、怖くてできなかった子たちも、すっかり慣れてきました。実験マスターを目指して、水、空気、金属の温まり方の実験をもう一度、全部 …

3年2組おまたせタブレット

昨日の研究授業まで、台数もあって、3年1組でタブレットを使用しながら、無線の状態やロイロノート・スクール等のアプリへのログインの安定度、そして使いやすさを整備してきました。1組の松井級の公開授業も終わりましたので、お待た …

バタバタ茶伝承館に行ってきました。

 生活科の学習で、バタバタ茶伝承館に行ってきました。バタバタ茶の名前の由来やお茶が出来るまでの苦労話などを商工会の平木さんから聞きました。その後、蛭谷地区のおばあちゃん達と一緒に楽しくお茶をたてて飲みました。バタバタ茶に …

タブレットを利用した授業研究会

 10月よりタブレット(iPad62台)が導入され、グループでのタブレット利用から一人一台の学習にも取り組めるようになりました。そこで、いよいよ本格的に学習への活用を図ろうとし、研修会を行いました。 校内研修の講師に富山 …

消防所へ見学に行きました。

   新しくなった消防署内を見せていただきました。所内の場所の説明や出動を想定した素早い着替えの様子を見せていただきました。子供達にとって貴重な経験となりました。消防署の皆様ありがとうございました。

3年総合「かがやきプロジェクト」~地域おこし協力隊Part2~

地域おこし協力隊の方をお呼びして、2回目の出前授業をしていただきました。今回は服部さん、池田さんに来ていただき、話を聞いたり、ワークショップをしたりしました。「自分の夢・朝日町の夢」「得意なことを組み合わせた活動」につい …

墨絵アート教室がありました。

  6時間目に、墨絵アート教室を行いました。講師として、七澤菜波先生をお招きしました。子供達は、筆になりそうな物を持参して墨絵に取り組みました。授業後の振り返りでは、「とても心に残った。」「もっときれいな字を書けるように …

防災検定

   町役場の総務課の方が来校され、子供たちが防災検定の問題について考える際にいろいろと説明してくださいました。地震や台風等、災害についての理解を深めることができました。

アーティスト書家を招いての墨象教室

 朝日町出身で、東京在住の書家、七澤菜波先生の展「トヤマノココロ」が、ふるさと美術館で開催中ですが、本校の職員とのつながりから、さみさと小学校で筆パフォーマンスと墨象教室を開催してくださることになりました。先生のご厚意で …

いのちの授業ー6年生ー

6年間に一度の授業。「いのちの授業」が行われました。 針の穴ほどの受精卵から命が始まること、赤ちゃんはお腹の中で生きるための練習をしていること、お母さんは何時間も続く陣痛に耐えながら私たちを産んでくれたこと、生まれてくる …

お楽しみ会をしました。

 1組はハロウィンパーティー、2組は生活科で作ったおもちゃでおもちゃ遊びをしました。 それぞれの学級で楽しみました。

社会科見学(YKK)

YKKセンターパークに見学に行きました。社会科の学習として日本の工業についての関心が高まったようです。  

3年生持久走記録会

3年生の持久走記録会を行いました。とてもよい天気で、子供たちは一生懸命走っていました。  

持久走記録会がありました。

   持久総記録会本番を迎えました。子供達はこれまでの練習を生かして、力いっぱい本番に挑んでいました。女子の部では、歴代の校内記録を塗り替える快挙がありました。子供達はとてもよくがんばっていました。

« 1 54 55 56 82 »
PAGETOP