Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

4年生 ヘチマとゴーヤの苗を畑に植え替えました

理科「植物や動物の様子」の学習で、5月から教室横のベランダでヘチマとゴーヤの種を植えて育ててきました。5月中はあまり気温が上がらず、子供たちが毎日懸命に水やりするものの思うように発芽せず、心配していました。しかし、最近の …

なかよし集会、4年生の発表

6月21日(金)に第2回なかよし集会があり今回は4年生の発表でした。社会科の学習を生かし、都道府県クイズを4問(富山県、沖縄県、青森県、埼玉県)出しました。「スンキングタイム。チクタクチクタクチ~ン」とみんなで振付を工夫 …

3年生 茶豆たねの植えつけ体験

6月26日(水)にサンライス青木さんの畑で茶豆の種子を植える体験をしました。畝に指で穴をあけて種子を植えたり機械を使って植えたりしました。体験を通して農業の楽しさや大変さを学ぶことができました。お土産に茶豆の種子とお茶を …

3年生 ヒスイ海岸

6月25日(火)に校外学習でヒスイ海岸に行ってきました。ヒスイテラスの方から、ヒスイの歴史やヒスイを見付けるためのコツについて教えていただきました。その後、海へヒスイを探しに行きました。石の色や形をよく確認しながら、ヒス …

2年生 くもくん教室

6月21日(金)の4時間目に「くもくん教室」を行いました。富山県警察本部 生活安全部 人身安全・少年課  少年サポートセンターの青山さんに来ていだだきました。子供たちは、動画を見たりクイズに答えたりしながら、プライベート …

1・6年生 体力テストを行いました

6月18日(火)に、6年生と1年生が一緒に体力テストを行いました。種目は上体起こしと反復横跳び、20mシャトルランです。6年生は、1年生の記録を伸ばすためにアドバイスをしたり、回数を数えたりしました。1年生は、自分の力を …

6年生 租税教室がありました

6月12日(水)に税理士の藤田一嗣さんを講師に招き、租税教室を行いました。税金の種類や税金の使われ方、「税金がなかったらどうなるか」などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。私たちが安心して生活す …

6年生 プール掃除をしました

6月14日(金)にプール掃除を行いました。6年生は大プールの掃除を担当し、みんなで協力してプールの壁や床を磨きました。暑い中とても大変でしたが、自分たちが使うプールを一生懸命にきれいにすることができました。子供たちは、今 …

5年生 朝日町の未来について考えました

6月13日(木)に町制施行70周年記念事業の一環として、朝日町の未来について生成AIを活用して考えました。 総務政策課と博報堂の方々にアドバイスをもらいながら、子供たちは朝日町の未来の姿をイメージしました。 班ごとに相談 …

2年生 校外学習に行ってきました

6月7日(金)の校外学習で富山市ファミリーパークに行きました。班ごとに地図を見ながらパークの見学をしました。時間内にたくさんの動物を見ようと、班で協力をする姿が見られました。お昼には、弁当を食べたり広場で遊んだりしました …

1年生 おさかなをみて いっぱいあそんだよ

6月7日(金)、1年生は校外学習で「魚津水族館」「入善町中央公園」に行きました。魚津水族館では、大きな水槽で泳ぐ魚を眺めたり、アザラシの食事を間近で見学したりして楽しむことができました。また、みんなでおいしくお弁当やおや …

4年生 校外学習

6月7日(金)に宇奈月方面へ校外学習に行ってきました。宇奈月ダムでは、展望台からダム湖の景色を眺めたり、大夢来館(だむこんかん)では、ダムの役割や黒部川流域の自然について写真やクイズ、映像を通して学んだりしました。また、 …

5年生 合同校外学習に行ってきました

合同校外学習で、北日本新聞創造の森・越中座と自然博物園ねいの里に行ってきました。 越中座では、家に新聞が届くまでの話を聞いて、印刷の仕組みに興味をもつことができました。ねいの里では、なかなか見ることのできない生き物に触れ …

3年生 校外学習

6月7日(金)の校外学習で「ますの寿司ミュージアム」と「黒部市総合公園」に行きました。ますの寿司ミュージアムでは、職員の方から作り方やおいしさの秘密について詳しく学ぶことができました。公園では、グループの友達とお弁当を食 …

ゆでいもと青菜のおひたしをつくりました

5月23日(木)に家庭科で調理実習を行いました。 グループで役割分担しながら、ジャガイモや青菜を茹でました。 初めての調理実習でしたが、協力して楽しみながら調理していました。 ゆで方の違いを学ぶことができました。ぜひ、家 …

« 1 4 5 6 82 »
PAGETOP