Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

できあがった大根あめ(2年)

「みんなのそだてたスペシャルだいこんで!! よくかんで あじわおう!」という学習をしました。 栄養教諭の西村先生が作ってくださった大根料理をよくかんで、おいしく食べました。まずは、かむことの実験でした。よくかんだご飯の方 …

大根あめ(2年)

8月の親子奉仕作業で畑を耕してもらい、9月1日に大根の種を植えました。3ヶ月たって大きく育ちました。今日は1本だけ掘ってみました。3kgもある大きな大根でした。まずは、新鮮な大根を生で食べてみました。「からい」「あまい」 …

夢の教室(ユメセン)

11月30日(金)にJFAこころのプロジェクト「夢の教室」が開催されました。 これは毎年、小学5年生と中学2年生を対象に朝日町が開催している事業です。 今回は、元Jリーグのゴールキーパー小針清允さんと元なでしこジャパンの …

租税教室(6年生)

27日(火)に租税教室がありました。魚津法人会の方に来ていただき、税について教えていただきました。税金の大切さを知ることができ、これからの社会科の学習に生かすことができそうです。

長野県朝日村から訪問がありました

同じ「朝日」の長野県の朝日村教育委員会の皆さんの学校視察がありました。特にICT教育環境を参観され、タブレットを利用したプログラミング学習をご覧いただきました。プログラミングロボットは、現在は教科では5年生の算数科の図形 …

なかよし集会での発表2年

今回のなかよし集会での発表は、2年生と放送委員会でした。2年生の発表では、まず、「かぼちゃ」の歌を合唱しました。そして、山のポルカ」の合奏をしました。最後に鉄棒の発表をしました。練習をしてできるようになった「逆上がり・前 …

PTA親子講演会

学習発表会の後、PTA親子講演会が開催されました。 ジャック・リー・ランダルさんの「影絵ショー」がありました。曲に合わせて一緒に踊ったり、切り絵を使った影絵を見たりと、とても楽しい時間となりました。

学習発表会でした

11月15日(木)は学習発表会でした。 生活科・総合的な学習の時間で追究してきた学習内容についての発表の場として、毎年、保護者の皆さんに観ていただいています。子供たちのプレゼン等、アウトプット学習を行う機会として設定して …

自作童話発表会

富山県少年少女自作童話大会の下新川郡代表として出場する5年生の追分さんの童話発表が行われました。全校に自作童話を聞いてもらう機会でもありました。追分さんは、明日、本大会に出場します。頑張ってください。

保育所のみなさんとの交流会

 待ちに待った保育所のゆり組さんとの交流会がありました。子供たちは今日のために、生活科で秋のものを見つけ、それを使ってお店やさんの準備をしていました。アクセサリーやさんや、まとあてやさんなど、いろいろなグループに分かれて …

アウトリーチ演奏会がありました。

今日は、プロの演奏家の方々に来ていただき、音楽鑑賞をさせていただきました。普段聞き慣れているピアノの音色に加え、バイオリンやチェロなど弦楽器の音色も加わり、子供たちは奏でられる音に興味津々でした。最後にはBeliveを全 …

ハロウィンパーティーを行いました。

5年1組では、収穫したサツマイモを使ってサツマイモチップスを作りました。慣れていない油を使った調理に悪戦苦闘しながら調理を楽しみました。 5年2組では、フルーツあめと大学芋を作りました。砂糖を焦がさないよう温度に気をつけ …

社会科校外学習

4年生は、社会科でごみについて学習をしています。ごみの分別の仕方、ごみの処理の仕方などを「えこぽ~と」「宮沢清掃センター」2か所の校外学習を通して、学びを深めました。実際、ごみがどのようになっていくのかについて職員の方に …

たら汁給食でした!

恒例のたら汁給食の日。 朝からたくさんの方が働いてくださり、たら汁が出来上がりました。 たくさんのお客さんをお迎えして、何杯もおかわりしました。 みなさん、ありがとうございました。     

6年生 いのちの授業

助産師の先生と親子6組をお招きし、「いのちの授業」を行いました。赤ちゃんの誕生や誕生までの話を聞いたり、赤ちゃんと触れ合ったりし、命の大切さについて考える機会となりました。赤ちゃんとのふれあいタイムでは、はじめは緊張した …

« 1 40 41 42 82 »
PAGETOP