Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

全校登校日

8月22日(木)は、全校登校日でした。夏休みの宿題を持って元気に登校してきた子供たちの姿が見られました。日焼けした顔から夏の思い出ができたことも感じられました。教室では、久しぶりに友達と再会し、笑顔があふれていました。午 …

プール開放

7月25日(木)からプールを開放しています。夏休みのプール開放は、数年ぶりの実施です。暑さ対策として午前中に開放を行っています。 子供たちは、夏の日差しを浴びながら、元気いっぱい泳いだり水遊びをしたりしながら楽しんでいま …

令和6年度 1学期終業式

7月24日(水)に、終業式を行いました。1学期の振り返りでは、各学年の代表者が、体育、国語の音読、算数の筆算、算数の長さの学習、自学、合同記録会、テスト勉強、学校のルールを守ることなど、がんばったことを発表しました。校長 …

2年生 なかよし集会がありました

7月12日(金)になかよし集会がありました。2年生は生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」で学習した内容から野菜クイズを作り、グループごとに発表しました。子供たちは、授業や休み時間にたくさん練習をし、本番では大きな声で …

4年生 とやま環境チャレンジ10

7月9日(火)総合的な学習の時間に「とやま環境チャレンジ10」(前期)の学習をしました。地球温暖化防止活動推進委員の勝田幸子先生をお招きして地球温暖化問題について学びました。子供たちは「水や電気の無駄遣いをやめよう」「ご …

おいしくいただきました

7月5日(金)の献立は、七夕給食でした。 そして、メインは「麦とろ麺」でした。サンライス青木さんが寄付してくださいました。感謝して、みんなでいただきました。 暑い日にぴったりで、とてもおいしかったです。ありがとうございま …

学習参観「親子ネットモラル学習」及び学級・学年懇談会、「親学び教室」

6月28日(金)に学習参観「親子ネットモラル学習」及び学級・学年懇談会、親学び教室が行われました。 「親子ネットモラル学習」では、山田正明先生(富山大学医学部 疫学健康政策学 准教授)より、「医師から見た子どものネット依 …

花の苗を植えました

今年も花と緑の銀行から花苗がたくさん届き、6月20日(木)に「ニチニチソウ」「トレニア」「ケイトウ」の3種類の花の苗を約50株プランターに植えました。さみさと小学校が花いっぱいになることを願って一株一株丁寧に植え替えした …

早稲の香俳句教室がありました。

6月21日(金)に早稲の香俳句実行委員会、森野稔委員長はじめ4名が来校され俳句教室が行われました。まず、松尾芭蕉を例に朝日町の俳句の歴史について教えていただきました。その後、俳句とは何か教えていただき夏をテーマに子供たち …

4年生 ヘチマとゴーヤの苗を畑に植え替えました

理科「植物や動物の様子」の学習で、5月から教室横のベランダでヘチマとゴーヤの種を植えて育ててきました。5月中はあまり気温が上がらず、子供たちが毎日懸命に水やりするものの思うように発芽せず、心配していました。しかし、最近の …

なかよし集会、4年生の発表

6月21日(金)に第2回なかよし集会があり今回は4年生の発表でした。社会科の学習を生かし、都道府県クイズを4問(富山県、沖縄県、青森県、埼玉県)出しました。「スンキングタイム。チクタクチクタクチ~ン」とみんなで振付を工夫 …

3年生 茶豆たねの植えつけ体験

6月26日(水)にサンライス青木さんの畑で茶豆の種子を植える体験をしました。畝に指で穴をあけて種子を植えたり機械を使って植えたりしました。体験を通して農業の楽しさや大変さを学ぶことができました。お土産に茶豆の種子とお茶を …

3年生 ヒスイ海岸

6月25日(火)に校外学習でヒスイ海岸に行ってきました。ヒスイテラスの方から、ヒスイの歴史やヒスイを見付けるためのコツについて教えていただきました。その後、海へヒスイを探しに行きました。石の色や形をよく確認しながら、ヒス …

2年生 くもくん教室

6月21日(金)の4時間目に「くもくん教室」を行いました。富山県警察本部 生活安全部 人身安全・少年課  少年サポートセンターの青山さんに来ていだだきました。子供たちは、動画を見たりクイズに答えたりしながら、プライベート …

1・6年生 体力テストを行いました

6月18日(火)に、6年生と1年生が一緒に体力テストを行いました。種目は上体起こしと反復横跳び、20mシャトルランです。6年生は、1年生の記録を伸ばすためにアドバイスをしたり、回数を数えたりしました。1年生は、自分の力を …

« 1 3 4 5 82 »
PAGETOP