Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

公園で秋を探そう

  11日(水)天気のよい日に、生活科の学習「公園で秋を探そう」でサンリーナと南保みず穂館に行ってきました。サンリーナでは、ドングリをたくさん拾い、遊具でたくさん遊んで来ました。その後、南保みず穂館では、イチョ …

コアトレーニング

昨日は、コアトレーニングも行いました。「走る」(前・後)「よつんばいで動く」ボールを使って「転がす・持つ・跳ぶ」など、いろいろな動きを体験しました。このような動きを行っていくことで、体幹が鍛えられるようです。1年生の子供 …

アダム先生と英語活動「色&数」

5日(木)は、アダム先生と英語を学習しました。今回は、紙芝居に出てくる色の英語の言い方を教わりました。また、1から20までの数の言い方も教わり、最後に、「色と数」の英語表現で聞いて、プリントでそれに合う数を選び、色を塗っ …

むし歯予防教室

今日の2限に、1年生のむし歯予防教室がありました。むし歯をどうしたら予防できるか、歯の磨き方はどのようにするとよいかを教えていただきました。子供たちは、自分の歯を磨きながら、「歯ブラシを使ってどのよに歯を磨くとよいか」を …

ありがとう「アサガオ」

夏にたくさんきれいな花を咲かせたアサガオが種になりました。1年生の子供たちは、一つ一つ大切に種をとりました。それを来年の1年生にプレゼントするために折り紙で入れ物を作り、メッセージを書きました。また、根っこをとり、鉢の土 …

虫歯予防教室

歯科衛生士の方よりお話をしていただき、教わったように歯磨きをしてみました。歯ぐきに沿って磨くことや舌を磨くことがむし歯や歯周病予防に効果的だということを聞き、実際にやり方を見せてもらった子供たちは、鏡をのぞき込みながら一 …

読み聞かせ

朝の読み聞かせタイムがありました。読書の秋。本に親しむ子供が増えるといいなと思っています。

海辺の漂着物調査を行いました。

海辺の漂着物調査に4年生が参加しました。指定された範囲に落ちているゴミを拾い、どんな物が落ちているのか分類をしました。子供たちは、海にゴミが流れることにより、生物に与える影響や環境への影響を知ることで、ゴミについての関心 …

社会科の校外学習(大阪屋ショップアスカ店)

社会科の校外学習で大阪屋ショップアスカ店に行ってきました。子供たちは、店内の工夫や秘密を見付けるために、店長さんの話をしっかり聞き、メモしていました。また、たくさん質問するなど、積極的に校外学習に取り組んでいました。家族 …

集会での発表(キッズソーラン、詩の群読)

全校集会で、3年生の発表をしました。運動会のときよりもパワーアップしたキッズソーランと、国語で学習した詩の群読をひろうしました。子供たちは、生き生きとした姿で踊っていました。また群読では、友達と息を合わせながら、大きな声 …

エネルギー教室

今日は関西電力の職員さんをお迎えし、エネルギー教室が行われました。私たちが暮らしの中で使用している電気はどうやって作られているのかについて教えていただきました。また、地球温暖化を防ぐために、省エネに心がけることの大切さを …

宮沢清掃センタ-に行きました。

前回のエコぽ~とに続き、燃えないゴミの処理方法を学ぶため、宮沢清掃センタ-へ見学に行きました。子供たちは、分別をしないことにより起きる問題や、ゴミ処理の工夫について詳しく知ることができました。

クラブ活動開始

今年度のクラブ活動が始まりました。先週は計画を立て、今週から活動開始です。料理や茶道、バドミントンや卓球などそれぞれ楽しそうに取り組んでいました。

夢創塾で体験活動

3年生の総合的な学習の時間の学習で、蛭谷の夢創塾へ体験学習へ行ってきました。長崎喜一塾長や地域おこし協力隊の方々に教えていただき、笹団子つくりや花や野草を使った池アート、大きなブランコ等を体験させていただきました。子供た …

« 1 56 57 58 82 »
PAGETOP