Samisato elementary school
さみさと日記

R6年度日記

5年生 調理実習

調理実習を行いました。透明な鍋を使ってご飯を炊きました。米がご飯に変わる様子や水が引いていく様子を観察しました。また、おいしく炊き上げるためには、「水加減や火加減の調節が重要であること」や「火を消した後にむらす必要がある …

3年生 宮崎漁港

10月8日(火)に社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で宮崎漁港に行ってきました。朝日町漁業協同組合長 水島さんから、漁師の仕事内容や宮崎漁港で釣ることができる魚等について教えてもらいました。また、漁で使う網を見た …

5年生 稲刈り体験

25日(水)に稲刈り体験を行いました。米作りに携わっている方々から鎌の持ち方や稲穂の刈り方を教えていただきました。汗びっしょりになりながら作業に取り組みました。豊かに実ったお米を丁寧に刈ったり大切に運んだりする姿が見られ …

令和6年度 さみさと小学校運動会

9月21日(土)の運動会は、子供たちの元気な姿とともにスタートしましたが、残念ながら雨のため中断となりました。 9月25日(水)に運動会第2部として残りの競技を無事に実施することができました。子供たちは、最後まで一生懸命 …

夏休み作品展(9/5~9/10)

9月5日(木)~9月10日(火)まで、放課後に夏休み作品展を行いました。4日間で、約80人の保護者の方に参観して頂きました。ありがとうございました。       9月13日(金)から9月18日(水)の午前中まで、朝日町図 …

運動会 結団式

9月9日(月)5限に、運動会の結団式を行いました。 運動会のめあて 1 運動の成果を出そう。 2 達成感を味わおう。 3 ○○合う。(支え合う、助け合う、競い合う、喜び合う、分かち合う、高め合う、協力し合う、認め合う) …

4年生 エコぽ~と見学

9月9日(月)に、社会科の学習「ごみのしょりとりよう」で、三枚橋にあるごみ焼却施設「エコぽ~と」の見学に行ってきました。この施設は砂でごみを燃やし、公害防止用の有害ガス除去装置で有害な煙が出ないようにしたり、汚水を外に出 …

令和6年度 第2学期始業式

9月2日(月)に始業式を行いました。校長先生から、「4つの『あ(あいさつ、あんぜん、あとかたづけ、あたらしいことへの挑戦)』を継続して取り組みましょう。学習や生活の中で仲間と『○○合い(助け合い、学び合い、高め合い)』を …

全校登校日

8月22日(木)は、全校登校日でした。夏休みの宿題を持って元気に登校してきた子供たちの姿が見られました。日焼けした顔から夏の思い出ができたことも感じられました。教室では、久しぶりに友達と再会し、笑顔があふれていました。午 …

プール開放

7月25日(木)からプールを開放しています。夏休みのプール開放は、数年ぶりの実施です。暑さ対策として午前中に開放を行っています。 子供たちは、夏の日差しを浴びながら、元気いっぱい泳いだり水遊びをしたりしながら楽しんでいま …

令和6年度 1学期終業式

7月24日(水)に、終業式を行いました。1学期の振り返りでは、各学年の代表者が、体育、国語の音読、算数の筆算、算数の長さの学習、自学、合同記録会、テスト勉強、学校のルールを守ることなど、がんばったことを発表しました。校長 …

学習参観「親子ネットモラル学習」及び学級・学年懇談会、「親学び教室」

6月28日(金)に学習参観「親子ネットモラル学習」及び学級・学年懇談会、親学び教室が行われました。 「親子ネットモラル学習」では、山田正明先生(富山大学医学部 疫学健康政策学 准教授)より、「医師から見た子どものネット依 …

3年生 校外学習

6月7日(金)の校外学習で「ますの寿司ミュージアム」と「黒部市総合公園」に行きました。ますの寿司ミュージアムでは、職員の方から作り方やおいしさの秘密について詳しく学ぶことができました。公園では、グループの友達とお弁当を食 …

学習参観及び学級懇談会、PTA総会

4月26日(金)に、学習参観及びPTA総会、学年・学級懇談会が行われました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。 (各学級の学習参観の様子) 1年生 国語科 2年生 国語科 3年1組 理科          …

1年生を迎える会

4月19日(金)に、1年生を迎える会を行いました。全校児童みんなで1年生を歓迎し、心が温かくなる楽しい会となりました。 1年生の入場                        歓迎の言葉 メダルのプレゼント(4年生) …

« 1 2 3 »
PAGETOP