Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

租税教室

社会科の学習で、租税教室を行いました。 講師の菊地先生に来ていただき、税金の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。 日本には50種類ほどの税金があること、学校には税金で購入されたものがたくさんあることなどを ク …

書き初め練習会

6年生の書き初め練習会がありました。 今年は「心に太陽」という作品を書きます。 今年も翠明先生が丁寧にポイントを教えてくださいました。 冬休み中にも一生懸命練習をして、本番では素晴らしい作品にしてほしいものです。

タラ汁給食

3時間目頃からタラ汁のにおいが漂ってきていました。とても楽しみにしていたようで、骨をうまくよけながらたくさん食べていました。地域の方々も招待し、楽しい会食になりました。

たら汁給食ありがとうございます

毎年、楽しみにしています「たら汁給食会」がありました。 朝から、大きな釜を運搬していただき、いいにおいが玄関から伝わります。 調理の途中も見学させていただき、朝日町の食文化である「たら汁」を身近に感じることができました。 …

みんなで忍術マスター!

3年生の体育科では、体つくり運動として「みんなで忍術マスター」という単元がスタートしました。忍術学校へ入学した3年生42名は、様々な忍術を体得しようと厳しいトレーニングを行っています。ここでいくつか忍術を紹介しましょう。 …

朝日町ミニ再生会議

 学習発表会で、「朝日町ミニ再生会議」を行いました。  朝日町をよりよい町にするために各自が考えた企画を町民である保護者のみなさんに提案するというプレゼン形式で発表を行いました。  この学習を通して、朝日町の魅力を再発見 …

緊張した発表会

17日(木)に学習発表会がありました。2学期に出会った7名のかがやき名人の生き方や名人から学んだことについてまとめ、友達や保護者、名人の方の前で発表しました。 たくさんの保護者の方や名人の方が見に来てくださり、子供たちは …

PTA講演会(学校寄席)がありました。

★三遊亭 良楽 師匠を迎え、さみさと寄席が開かれました。 良楽師匠から、煙管を曇らす演技や蕎麦を食べる演技を見たり、つるの落語を聞いたりして、楽しみました。全校児童と保護者は、良楽師匠の落語を堪能し大笑いでした。

学習発表会の各教室会場図

11月17日(木)学習発表会・PTA懇談会が予定されています。 各学年の生活科・総合的な学習の時間の途中経過を発表させていただく機会としています。子供たちの発表、プレゼン等の機会として、観客になっていただけるとありがたい …

防災検定を受けました。

避難訓練後に防災検定を受けました。役場の方から防災についての話を聞いたりクイズをしたりしました。 分かっているつもりでも選択肢に悩むクイズがあり、初めて知ることも多かったです。もし、災害にあったときどうしたらよいのか、ど …

本番まであと2日

学習参観日まであと2日となりました。3年生は総合的な学習の時間に出会った「かがやき名人」についての発表を行います。今日は、かがやき名人のすばらしさを友達や保護者、名人に分かりやすく伝えようと試行錯誤しながら練習しました。 …

英語活動

3年生では英語活動で数字の学習をしました。今日は20から100までの大きな数の発音を練習しました。「thirteen」と「thirty」の発音の違いに苦戦しながらも、数字ビンゴゲーム等で充実した時間を過ごすことができまし …

タブレットを使って…

2年生の生活科で、タブレットを使った学習を行っています。先日の地区探検では、グループごとにタブレットを持って出かけ、写真を撮ってきました。また、撮った写真の中から、必要な写真を選び、学習発表会でのグループ発表の準備を進め …

〈手洗い名人になりました!(1年生)〉

11月10日(木) 5限目に手洗い教室がありました。 まず、指導員の方から手洗いの大切さについて 教えていただきました。 そして、 ①食べるものを食べる前 ②料理をする前 ③トイレの後 に必ず手洗いをすることを約束しまし …

いのちの授業

 いのちの授業がありました。  助産師の水島さんから貴重なお話を聞くことができました。  針の穴ほどの受精卵から命が始まること、赤ちゃんはお腹の中で生きるための練習をしていること、お母さんは何時間も続く陣痛に耐えながら私 …

« 1 70 71 72 82 »
PAGETOP