Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

家庭科(野菜の話)

家庭科の時間に野菜の栄養やおいしい食べ方などについて、栄養教諭からお話を聞きました。インスタントな食事はどうしても炭水化物にかたよりがちです。食事における野菜の重要性を知り、バランスのとれた献立への関心が高まった様子でし …

3年親子ふれあい活動

3年生の親子ふれあい活動で、フットサルをしました。普段と違っておうちの方と一緒にスポーツができ、とても嬉しそうに活動していました。楽しい時間となりました。学年委員の皆様、参加して下さった皆様、ありがとうございました。

学校だより6月号

学校だより6月号を配付、公開しました。 6月号

ICTのある教室

本校では、全ての普通教室に電子黒板機能をもったプロジェクター、実物投影機、ノートパソコンが配備されています。県下でも有数の充実したICT環境のようです。教室を廻ってみると、ほとんどの教室でプロジェクターが動いています。一 …

家庭科(青菜をゆでよう)

家庭科の時間にほうれん草をゆでました。やり方を教わってゆでたり、ゆでる前とゆでた後の変化の様子を観察したりして、ほうれん草のおひたしを味わいました。ほんの一口ずつでしたが、自分たちでゆでた青菜の味に満足そうな子供たちでし …

3年生まちたんけん

今日は、社会科の学習で学校の西側の探検へ行きました。お店や公共施設が多くあり、どこに何があるか確認したり、写真を撮ったりしながら学習しました。今日で東西南北全ての方位の探検が終わり、今後は調べたことを地図にまとめていきま …

入善警察署に見学に行ってきました。

社会科の授業で入善警察署へ行きました。普段は見ることのできない警棒や手錠を触らせてもらい、興味を持って学習することができました。また、パトカーや事故処理車の中も見せてもらうことができ、警察官の仕事について多くのことを知る …

3年生農業体験

サンライス青木さんで、茶豆の種まきの農業体験をさせていただきました。まき方を教えていただき、一つの穴に2粒ずつ手でまきました。その後、手押しの機械を使ったり、大きな機械に乗ったりさせていただきました。農業の話に興味を持つ …

1年生親子ふれあい活動

5/26(土)本年度最初の1年生の「親子ふれあい活動」がありました。まめなけレンジャーも来てくれた準備体操、そてミニ運動会で盛り上がりました。終了後に、親子で1年児童のスポーツテストを実施しました。お子さんの実態も親御さ …

避難訓練

今日の2限、避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校入学後の初めての避難訓練でした。放送をしっかり聞いて行動することができました。後半は、消防車の放水の様子を見たり、消防車に実際乗ったりする体験をしました。

初めての英語活動

25日(木)昨日の4限、アダム先生と英語活動を行いました。 「Hello」「I’m   ○○○.」「Nice to meet you.」「I’m fine.」「I’m hungry.」 …

メダカ

理科の時間にメダカの観察をしています。卵を分けてビーカーに入れるなど、いろいろお世話をしています。小さな赤ちゃんの誕生を楽しみに見守っています。     

英語活動がありました。

今日は、2年生になって初めての学習でした。 動作の絵カードを見ながら言い方を練習したり、伝言ゲームをしたりしました。 友達と楽しそうに学習に取り組んでいました。  

第41回 朝日町小学校体育大会

過ごしやすい天候の中、無事に体育大会を終えることが出来ました。子供たちは、「全力・協力・マナー」を目当てに、それぞれの競技や応援を頑張りました。自己ベストを出せた人、悔しい結果になった人、様々でしたが、本当にどの子供もよ …

朝日町小学校体育大会

町の体育大会が終わりました。5年生の中から入賞者や新記録を出した子もいてうれしく思っています。みんなでがんばったからこそ入賞できた子供たちもがんばれたのです。だから、それは決して一人だけの力ではなく、みんなの努力が結晶と …

« 1 61 62 63 82 »
PAGETOP