Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

むし歯予防教室1年

昨日の2・3限に、1年生のむし歯予防教室がありました。むし歯をどうしたら予防できるか、歯の磨き方はどのようにするとよいかを教えていただきました。子供たちは、磨き残しがどこにあるのか、染め出しを見て確認した後、歯ブラシでき …

5年生 実りの秋!

5月に田植え体験をした稲が実り、今度は稲刈りの体験を行いました。稲を手で刈るのは初めての子供が多く、とてもよい体験となりました。コンバインも見せていただき、農業に興味をもったようでした。 JAみなほの皆様、ありがとうござ …

令和初 秋季大運動会 子供たちの姿に感動

9月21日(土)に秋季大運動会が開催されました。当日の天気が心配されていましたが、子供たちの「やりたい」という熱意が通じたのか、予報も覆って丁度よい天気となりました。 子供たちは、予行の時よりもさらに素晴らしい姿を見せて …

運動会予行 大成功!

9月18日、晴天の中、運動会の予行練習を行いました。夏休みから2学期に向けて一生懸命準備してきたことが、本番の運動会で十分発揮できるよう全校で練習をしました。堂々とした入場行進、ものすごい迫力の応援、勝利に向かって懸命に …

運動会のめあて

さみっこなかよし活動がありました。運動会に向けて、縦割り班でめあてを書きました。高学年が中心となって、めあてを考えて書くことができました。6年生は1~4年生をまとめ、5年生が班みんなのめあてを貼りました。高学年のリーダー …

茶豆の収穫体験

サンライス青木さんの畑で茶豆を収穫させていただきました。 6月に種まきをさせてもらってから、ちょうど3ヶ月が経ちました。 自分たちの背丈ほどに大きく育った茶豆を見て、みんなびっくり! それぞれに畑から引き抜いた茶豆の枝か …

2学期スタート 「安全で楽しい夏休み」全員達成

 9月2日(月)の朝、元気な子供たちの声が教室に響き渡り、さみさと小学校にも活気が戻ってきました。 始業式。学年ごとに6名の代表者が、2学期に頑張りたいことを丁寧に話してくれました。また、陸上の全国大会で優勝したTさんの …

自由研究発表会1年

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。 子供たちは、夏休みにがんばった自由研究を友達に発表しました。苦労して作り上げた作品で、子供たちは作品のよさを一生懸命に伝えていました。かわいらしい工作や実験などたく …

水泳記録会

夏休みの登校日に水泳記録会を行いました。 1学期の体育の時間や夏休み中に練習した成果を発揮しようと、 子供たちは一生懸命に泳いでいました。友達の声援を受けて、記録を伸ばした子供もたくさんいました。  

登校日1年生

夏、真っ盛りの登校日。プール練習をしました。1学期間は、気温が上がらず、「寒い」を連発していた子供たちでしたが、今日は気温も高く、思いっきり練習することができました。 バタ足練習を繰り返し、顔を水に付けることができるよう …

1学期ありがとうございました!

1学期の終業式がありました。各学年の代表者が1学期に頑張ったことを発表しました。それぞれの学年で頑張ったことがたくさんあり、成長した1学期でした。1学期に登校した日は1年生が72日、2~6年生が73日、全校出席ゼロの日は …

ケータイ・スマホ安全教室(5年生)

19日(金)にケータイ・スマホ安全教室がありました。人権擁護委員のみなさん、docomoの方に来ていただき、インターネットやSNS、コミュニケーションアプリ等の危険、気を付けなければならないことを教えていただきました。ケ …

なつまつり(1年生)

1年生でグループに分かれて、お店屋(めいろ、けんだまや、ほんや、おもちゃや、まといれや、さかなつりや、わなげや、きんぎょすくいや、かんたおしや、おめんや、よーよーつりや)をつくり、みんなで楽しみました。景品を袋いっぱいに …

運動会に向けて

9月の運動会に向けて、5、6年生の準備が始まりました。応援リーダー、鼓笛隊、マスコットリーダーが、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいます。高学年として、よりよい運動会にするため、全力で頑張っていきます!

俳句教室(5、6年)

5、6年生の俳句教室が行われました。自分の俳句を作ったり、作った俳句をもとに教えていただいたりしました。俳句には「作る楽しみ」「選ぶ楽しみ」「発表する楽しみ」があるそうです。これからも俳句に親しんでいけたらと思います。

« 1 34 35 36 82 »
PAGETOP