Samisato elementary school
さみさと日記

過去の日記

ふるさと美術館へ行きました。

9月7日(木)にふるさと美術館へ行きました。 学芸員の方の解説を聞きながらたくさんの作品を鑑賞しました。 作品だけでなく、影もアートになることを聞き、様々な角度から作品を見学しました。 また、最後に魚の形をした作品を鑑賞 …

茶豆の収穫、試食会をしました。

7月に植えた茶豆の収穫でサンライス青木さんに行きました。収穫をする際に子供たちは、一つの茎にたくさんなっている茶豆を見て驚いていました。学校では、茶豆試食会をしておいしくいただきました。収穫した茶豆は家に持ち帰りました。 …

令和5年度 2学期始業式、新任式

9月1日(金)に新任式、始業式を校内放送で行いました。新任式で子供たちは、2年2組新担任の澤井先生のお話を興味津々に聞いていました。始業式で校長先生から、「3つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あとかたづけ)を継続して取り組 …

1~4年生親子奉仕活動

8月27日(日)に1~4年生の親子奉仕活動が行われました。草刈り、花壇や畑、グラウンドの除草、側溝の掃除、低学年ベランダや手洗い場の掃除、トイレ掃除、教室の床磨き、運動会のテント設置や土嚢作り等、学校の環境整備に取り組み …

令和5年度 1学期終業式、離任式

7月24日(月)に終業式、離任式が行われました。 1学期終業式 1学期の振り返りでは、各学年の代表者が、「特に体育をがんばった。」「漢字をきれいに書けるようになるようにがんばった。ひっ算を正しく計算することができるように …

たくさんの作品ができました。

図画工作科の「いろいろ ならべて」の学習で、身近にあるペットボトルのキャップや紙を並べて様々な形を作りました。 色や形、並べ方を工夫し、それぞれが好きな形を作りました。 その後、友達の作品を鑑賞し、「色がいいね」や「形が …

4年生 俳句教室

7月5日(水)に俳句教室があり、早稲の香俳句実行委員の方々に俳句の作り方を教えていただきました。 子供たちは、俳句の作り方についての話を真剣に聞き、一人一人の思いや感動を五七五に込めて作りました。その後、いくつかの句を紹 …

5年生 小学生ビーチボール競技交流大会

6月28日(水)に、あさひ野小学校の5年生と合同で、小学生ビーチボール競技交流大会を行いました。あさひ野小学校の友達を温かく迎え、合同校外学習以来の再会を喜び合う姿が見られました。試合が始まると、ビーチボール協会の方々に …

朝日町歴史探訪①

6年生は、ふるさと科の学習で、朝日町の歴史に関わる場所や人、ものを調べています。7月3日に朝日町の遺跡や縄文時代のくらしについて知るためにまいぶんKANと国の史跡に指定されている不動堂遺跡へ行きました。朝日町観光ガイドグ …

茶豆体験をしました!

7月3日(月)の1,2時間目にサンライス青木さんで茶豆の種子を植える体験をさせていたただきました。子供たちは、畝に指で穴を空けて種子を入れたり機械を使って植えたりする中で、農業の楽しさと大変さを学びました。お土産に茶豆の …

4年生 朝日浄化センター見学

6月27日(火)に社会科の学習で朝日浄化センターへ行ってきました。 水をきれいにしてくれる微生物を観察したり、水をきれいにする施設を案内してもらったりしました。 子供たちは自分が使った水がどのようにきれいになっていくかを …

4年生 ふるさと科 パート3

6月23日(金)にふるさと科の学習で「あさひまつり」について朝日町商工会青年部の方からお話ししていただきました。 「あさひまつり」を企画する上での工夫や朝日町のみんなに楽しんでもらいたいという願いが込められていること等を …

4年生 なかよし集会

6月23日(金)になかよし集会がありました。 4年生は国語科「カンジーはかせの都道府県の旅」で学習した漢字を使って都道府県を紹介する文章を作り、発表しました。 子供たちははきはきとした声で堂々と発表することができました。

2年生 くもくん教室(子供を性被害から守る)

6月20日、くもくん教室を行いました。富山県警察 少年サポートセンターの方にプライベートゾーンの大切さについてお話をしていただきました。プライベートゾーンとは、「水着で隠れるところ」と「口」ということを教えていただき、人 …

学習参観「親子ネットモラル授業」、学級・学年懇談会、『親学び教室』

6月16日(金)に、学習参観「親子ネットモラル授業」、学級・学年懇談会、親学び教室が行われました。「親子ネットモラル授業」では、山田正明先生(富山大学医学部 疫学健康政策学 准教授)より、ネット依存による体への悪影響につ …

« 1 9 10 11 82 »
PAGETOP