Samisato elementary school
さみさと日記

R5年度4年生

4年生 黒東合口用水見学

10月19日(木)に黒東合口用水の見学に行きました。黒部川沿岸土地改良区連合の方々や江合川頭首工を管理している方々からお話を聴き、用水の役割や用水に関わる施設の仕組みを学びました。用水の取水口である愛本堰堤や用水の土砂流 …

4年生 収穫祭・Part2

10月17日(火)に2回目の収穫祭を行いました。今回はスイートポテトと大学芋を作りました。どちらのグループもサツマイモを丁寧に潰したり焦げないように炒めたりしていました。今回もみんなでできあがったスイートポテトと大学芋を …

4年生 収穫祭・Part1

10月12日(木)に1回目の収穫祭を行いました。今回はサツマイモのハニーバターを作りました。家庭科室で調理をするのは初めてでしたが、とても上手に切ったり炒めたりすることができました。4年生全員でできあがったサツマイモのハ …

4年生 漂着物調査

10月10日(火)に宮崎海岸で漂着物調査が行われました。砂の中に混ざったマイクロプラスチックを取り出したり、決められた範囲内にどれだけの量のごみがあるか、どのような種類のごみがあるかについて記録したりしました。海岸で集ま …

4年生 収穫の秋

4年生が学習で育てた作物が実っています。3日(火)にはイモ掘りをし、たくさんのサツマイモが穫れました。また、理科で育てていたヘチマが立派な実をつけています。現在「収穫祭」の計画が進行中。収穫したサツマイモやヘチマがどのよ …

4年生 校外学習 吉田科学館

9月29日(金)に理科の学習で吉田科学館へ行きました。子供たちはプラネタリウムやサイエンスショー、展示物等を楽しんでいました。 プラネタリウムではスクリーンに映された月や星を見ながら、これまでに学習した月や星の動きや月の …

4年生 俳句教室

7月5日(水)に俳句教室があり、早稲の香俳句実行委員の方々に俳句の作り方を教えていただきました。 子供たちは、俳句の作り方についての話を真剣に聞き、一人一人の思いや感動を五七五に込めて作りました。その後、いくつかの句を紹 …

4年生 朝日浄化センター見学

6月27日(火)に社会科の学習で朝日浄化センターへ行ってきました。 水をきれいにしてくれる微生物を観察したり、水をきれいにする施設を案内してもらったりしました。 子供たちは自分が使った水がどのようにきれいになっていくかを …

4年生 ふるさと科 パート3

6月23日(金)にふるさと科の学習で「あさひまつり」について朝日町商工会青年部の方からお話ししていただきました。 「あさひまつり」を企画する上での工夫や朝日町のみんなに楽しんでもらいたいという願いが込められていること等を …

4年生 なかよし集会

6月23日(金)になかよし集会がありました。 4年生は国語科「カンジーはかせの都道府県の旅」で学習した漢字を使って都道府県を紹介する文章を作り、発表しました。 子供たちははきはきとした声で堂々と発表することができました。

4年生 ふるさと科 パート2

6月13日(火)にふるさと科の学習で舟川付近へ行ってきました。 四重奏や田んぼアートに携わっている方やふるさと学習応援隊の方からその歴史やそれぞれに込められた願いを聞きました。 子供たちは実際に絵の通りに植えられた稲を見 …

4年生 校外学習

6月9日(金)に校外学習に行きました。4年生は黒部峡谷鉄道に乗って欅平まで行ってきました。 出発のときには雨が降っていたものの、欅平では雨が上がり、校外学習日和となりました。 子供たちは、事前に実行委員を中心に一人一人の …

4年生 煙体験をしました

5月31日(水)、4年生は全体の避難訓練後に煙体験をしました。 子供たちは煙が充満した図工室の中に入り、立った姿勢のときと姿勢を低くしたときの見え方の違いを体験しました。 消防署の方からは部屋の下部よりも上部の方が煙の量 …

4年生 ふるさと科

4年生はふるさと科で「朝日町の偉人に学ぶ」の学習をしています。 5月23日(火)に鹿嶋神社、カルチャーセンターみやざきに行きました。 鹿嶋神社宮司の九里さんと稚児舞保存会の方から、鹿嶋神社や稚児舞の歴史、伝統や文化をつな …

3~6年生 交通安全教室

3~6年生の交通安全教室がありました。入善警察署と黒東交通安全協会の方に来ていただき、自転車の乗り方について、次の3つのことを教えていただきました。 1 自転車は左側を通行すること。 2 道路標識や信号を守ること。 3  …

PAGETOP